道路交通法等が(2007年9月19日施行)改正され飲酒運転が強化されております
飲酒運転される者に対する罰金及び懲役などによる
罰則とならぬよう今一度道路交通法の改正後をお確かめ下さい。
 
◆罰則酒酔い
改 正 前
3年以下の懲役または
50万円以下の罰金 
改 正 後
 
5年以下の懲役または
100万円以下の罰金  
●酒気帯び 
改 正 前
1年以下の懲役又は30万円以下の罰金 
改 正 後
 
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 
◆飲酒検査拒否
改 正 前
30万円以下の罰金 
改 正 後
 
3ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金 
●救護義務違反(ひき逃げ) 
改 正 前
5年以下の懲役又は
50万円以下の罰金  
改 正 後
 
10年以下の懲役
又は100万円以下の罰金  
◆飲酒運転をするおそれの
ある者に対する「車両の提供」 
改 正 前
※刑法のほう助規定などを援用 
 
改 正 後
 
運転者が酒酔い  
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
 
改 正 後
 
運転者が酒気帯び 
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 
●飲酒運転をするおそれのある者に対する
「酒類の提供」 運転者が酒酔い  
改 正 前
※刑法のほう助規定などを援用 
改 正 後
 
3年以下の懲役
又は50万円以下の罰金 
改 正 後
 
運転者が酒気帯び 
2年以下の懲役
又は30万円以下の罰金 
◆酒気を帯びた者が
運転する
車両への「同乗」
(自己の運送を要求) 
改 正 前
※刑法のほう助規定などを援用 
改 正 後
 
運転者が酒酔い  
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 
改 正 後
 
運転者が酒気帯び 
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 
※「酒気帯び運転」は、呼気中アルコール濃度1リットルあたり0.15ミリグラム以上。
※「酒酔い運転」は、アルコール濃度とは厳密な関係がなく
「アルコール等の影響により正常な運転が困難な状態にある」ことをさす。
直立不動が可能か、歩行困難な状態ではないか、言語能力は正常かなどを調べた上で判断され、
一般的には酒気帯びの基準値以上のアルコールが検出されるのが条件だが、数値的な基準はない。 
 
飲酒運転は厳しく罰せられます
酒気帯び運転での人身事故は即懲役です!
運転代行アフターをぜひご利用いただき
おいしいお酒を心からお楽しみくださいませ
お気軽にご利用ください